逐节对照
- リビングバイブル - それは、ダリヨス王の第六年、第十二の月の三日でした。
- 新标点和合本 - 大流士王第六年,亚达月初三日,这殿修成了。
- 和合本2010(上帝版-简体) - 大流士王第六年,亚达月初三,这殿完工了。
- 和合本2010(神版-简体) - 大流士王第六年,亚达月初三,这殿完工了。
- 当代译本 - 大流士王第六年亚达月 三日,建殿工程竣工。
- 圣经新译本 - 这殿在大利乌王在位的第六年亚达月初三日,完成了。
- 中文标准译本 - 在大流士王执政的第六年,亚达月的第三日,这圣殿完工了。
- 现代标点和合本 - 大流士王第六年,亚达月初三日,这殿修成了。
- 和合本(拼音版) - 大流士王第六年,亚达月初三日,这殿修成了。
- New International Version - The temple was completed on the third day of the month Adar, in the sixth year of the reign of King Darius.
- New International Reader's Version - So the temple was completed on the third day of the month of Adar. It was in the sixth year that Darius was king.
- English Standard Version - and this house was finished on the third day of the month of Adar, in the sixth year of the reign of Darius the king.
- New Living Translation - The Temple was completed on March 12, during the sixth year of King Darius’s reign.
- Christian Standard Bible - This house was completed on the third day of the month of Adar in the sixth year of the reign of King Darius.
- New American Standard Bible - Now this temple was completed on the third day of the month Adar; it was the sixth year of the reign of King Darius.
- New King James Version - Now the temple was finished on the third day of the month of Adar, which was in the sixth year of the reign of King Darius.
- Amplified Bible - This temple was finished on the third day of the month of Adar, in the sixth year of the reign of King Darius.
- American Standard Version - And this house was finished on the third day of the month Adar, which was in the sixth year of the reign of Darius the king.
- King James Version - And this house was finished on the third day of the month Adar, which was in the sixth year of the reign of Darius the king.
- New English Translation - They finished this temple on the third day of the month Adar, which is the sixth year of the reign of King Darius.
- World English Bible - This house was finished on the third day of the month Adar, which was in the sixth year of the reign of Darius the king.
- 新標點和合本 - 大流士王第六年,亞達月初三日,這殿修成了。
- 和合本2010(上帝版-繁體) - 大流士王第六年,亞達月初三,這殿完工了。
- 和合本2010(神版-繁體) - 大流士王第六年,亞達月初三,這殿完工了。
- 當代譯本 - 大流士王第六年亞達月 三日,建殿工程竣工。
- 聖經新譯本 - 這殿在大利烏王在位的第六年亞達月初三日,完成了。
- 呂振中譯本 - 到亞達月三 日這殿就造出來:那是在 大利烏 王執掌國政的第六年。
- 中文標準譯本 - 在大流士王執政的第六年,亞達月的第三日,這聖殿完工了。
- 現代標點和合本 - 大流士王第六年,亞達月初三日,這殿修成了。
- 文理和合譯本 - 大利烏王六年、亞達月三日、此室告成、
- 文理委辦譯本 - 大利烏王六年、亞達月、三日、殿宇告成。
- 施約瑟淺文理新舊約聖經 - 大利烏 王六年、亞達月三日、斯殿告成、
- Nueva Versión Internacional - La reconstrucción del templo se terminó el día tres del mes de adar, en el año sexto del reinado de Darío.
- 현대인의 성경 - 성전이 완성된 때는 다리우스황제 6년 12월 3일이었다.
- Новый Русский Перевод - Строительство дома было завершено на третий день месяца адара, в шестой год правления царя Дария .
- Восточный перевод - Строительство храма было завершено на третий день месяца адара, в шестой год правления царя Дария (12 марта 515 г. до н. э.).
- Восточный перевод, версия с «Аллахом» - Строительство храма было завершено на третий день месяца адара, в шестой год правления царя Дария (12 марта 515 г. до н. э.).
- Восточный перевод, версия для Таджикистана - Строительство храма было завершено на третий день месяца адара, в шестой год правления царя Дария (12 марта 515 г. до н. э.).
- La Bible du Semeur 2015 - Le Temple fut terminé le troisième jour du mois d’Adar, la sixième année du règne de l’empereur Darius .
- Nova Versão Internacional - O templo foi concluído no terceiro dia do mês de adar , no sexto ano do reinado do rei Dario.
- Hoffnung für alle - Im 6. Regierungsjahr von König Darius, am 3. Tag des Monats Adar, wurde der Tempel fertiggestellt.
- Kinh Thánh Hiện Đại - Ngày mùng ba tháng A-đa, vào năm thứ sáu triều Đa-ri-út, công cuộc xây cất hoàn tất.
- พระคริสตธรรมคัมภีร์ไทย ฉบับอมตธรรมร่วมสมัย - พระวิหารเสร็จสมบูรณ์ในวันที่สามของเดือนอาดาร์ ในปีที่หกแห่งรัชกาลกษัตริย์ดาริอัส
- พระคัมภีร์ ฉบับแปลใหม่ - พระตำหนักนี้สร้างเสร็จในวันที่สามของเดือนอาดาร์ ในปีที่หกของการปกครองของกษัตริย์ดาริอัส
交叉引用
- エステル 記 8:12 - しかも、全州いっせいに、その決行日は第十二の月の十三日、その一日のうちと定められていたのです。
- エステル 記 9:15 - シュシャンに住むユダヤ人は翌日も集まり、さらに三百人を殺しましたが、この時も財産には指一本ふれませんでした。
- エステル 記 9:19 - こんなことから、今もイスラエルの地方の小さな村々では、毎年、この二日目を祝日とし、贈り物を交換し合うのです。
- エステル 記 9:1 - いよいよ第十二の月の十三日がきました。王の二つの勅令が発効する日です。この日、ユダヤ人を征服しようと意気込んでいた敵の立場は、全く一変しました。ユダヤ人は自衛のために、全国各地の町々に結集しました。ユダヤ人にあえて手出しする者は一人もいません。全国民がユダヤ人を恐れたからです。
- エステル 記 3:13 - 手紙は急使を立てて、全州に送り届けられました。手紙の内容は、ユダヤ人は老若男女を問わず、第十二の月の十三日を期して皆殺しにすべきこと、彼らの財産は手を下した者が取ってよいことなどでした。
- エステル 記 9:17 - このことは第十二の月の十三日、全州いっせいに行われたのです。翌日は特別な休日として祝宴を設け、勝利を祝いました。
- エステル 記 9:21 - モルデカイはこの手紙の中で、第十二の月の末の二日間を祝日と定め、
- エステル 記 3:7 - その計画を決行する日は、くじで決めることにしました。アハシュエロス王の治世の第十二年の第一の月のことです。その結果、決行の日は第十二の月と決まりました。