Brand Logo
  • 圣经
  • 资源
  • 计划
  • 联系我们
  • APP下载
  • 圣经
  • 搜索
  • 原文研究
  • 逐节对照
我的
跟随系统浅色深色简体中文香港繁體台灣繁體English
奉献
1:3 JCB
逐节对照
  • リビングバイブル - そののち、ヨシヤの子、エホヤキム王の時代、ヨシヤの子、ゼデキヤ王の治世第十一年の七月にエルサレムが陥落し、住民が捕囚として連れ去られるまで、数回にわたって神のことばがありました。
  • 新标点和合本 - 从犹大王约西亚的儿子约雅敬在位的时候,直到犹大王约西亚的儿子西底家在位的末年,就是十一年五月间耶路撒冷人被掳的时候,耶和华的话也常临到耶利米。
  • 和合本2010(上帝版-简体) - 从约西亚的儿子犹大王约雅敬在位的时候,直到约西亚的儿子犹大王西底家在位的末年,就是第十一年五月间耶路撒冷被掳时,耶和华的话也常临到耶利米。
  • 和合本2010(神版-简体) - 从约西亚的儿子犹大王约雅敬在位的时候,直到约西亚的儿子犹大王西底家在位的末年,就是第十一年五月间耶路撒冷被掳时,耶和华的话也常临到耶利米。
  • 当代译本 - 从约西亚的儿子犹大王约雅敬开始执政,一直到约西亚的儿子西底迦做犹大王第十一年五月耶路撒冷的居民被掳之日,耶和华常常对耶利米说话。
  • 圣经新译本 - 从犹大王约西亚的儿子约雅敬年间,直到犹大王约西亚的儿子西底家末年,就是第十一年五月,耶路撒冷人被掳的时候,耶和华的话也常临到耶利米。
  • 现代标点和合本 - 从犹大王约西亚的儿子约雅敬在位的时候,直到犹大王约西亚的儿子西底家在位的末年,就是十一年五月间耶路撒冷人被掳的时候,耶和华的话也常临到耶利米。
  • 和合本(拼音版) - 从犹大王约西亚的儿子约雅敬在位的时候,直到犹大王约西亚的儿子西底家在位的末年,就是十一年五月间耶路撒冷人被掳的时候,耶和华的话也常临到耶利米。
  • New International Version - and through the reign of Jehoiakim son of Josiah king of Judah, down to the fifth month of the eleventh year of Zedekiah son of Josiah king of Judah, when the people of Jerusalem went into exile.
  • New International Reader's Version - After Josiah, his son Jehoiakim was king over Judah. The Lord’s message also came to Jeremiah during the whole time Jehoiakim ruled. The Lord continued to speak to Jeremiah while Zedekiah was king over Judah. He did this until the fifth month of the 11th year of Zedekiah’s rule. That’s when the people of Jerusalem were forced to leave their country. Zedekiah was the son of Josiah. Here is what Jeremiah said.
  • English Standard Version - It came also in the days of Jehoiakim the son of Josiah, king of Judah, and until the end of the eleventh year of Zedekiah, the son of Josiah, king of Judah, until the captivity of Jerusalem in the fifth month.
  • New Living Translation - The Lord’s messages continued throughout the reign of King Jehoiakim, Josiah’s son, until the eleventh year of the reign of King Zedekiah, another of Josiah’s sons. In August of that eleventh year the people of Jerusalem were taken away as captives.
  • Christian Standard Bible - It also came throughout the days of Jehoiakim son of Josiah, king of Judah, until the fifth month of the eleventh year of Zedekiah son of Josiah, king of Judah, when the people of Jerusalem went into exile.
  • New American Standard Bible - It came also in the days of Jehoiakim the son of Josiah, king of Judah, until the end of the eleventh year of Zedekiah the son of Josiah, king of Judah, until the exile of Jerusalem in the fifth month.
  • New King James Version - It came also in the days of Jehoiakim the son of Josiah, king of Judah, until the end of the eleventh year of Zedekiah the son of Josiah, king of Judah, until the carrying away of Jerusalem captive in the fifth month.
  • Amplified Bible - It came [to Jeremiah] also in the days of Jehoiakim the son of Josiah, king of Judah, [continuing] until the end of the eleventh year of Zedekiah the son of Josiah, king of Judah, [and continuing] until the exile of [the people of] Jerusalem in the fifth month (July-August, 586 b.c.).
  • American Standard Version - It came also in the days of Jehoiakim the son of Josiah, king of Judah, unto the end of the eleventh year of Zedekiah, the son of Josiah, king of Judah, unto the carrying away of Jerusalem captive in the fifth month.
  • King James Version - It came also in the days of Jehoiakim the son of Josiah king of Judah, unto the end of the eleventh year of Zedekiah the son of Josiah king of Judah, unto the carrying away of Jerusalem captive in the fifth month.
  • New English Translation - The Lord also spoke to him when Jehoiakim son of Josiah ruled over Judah, and he continued to speak to him until the fifth month of the eleventh year that Zedekiah son of Josiah ruled over Judah. That was when the people of Jerusalem were taken into exile.
  • World English Bible - It came also in the days of Jehoiakim the son of Josiah, king of Judah, to the end of the eleventh year of Zedekiah, the son of Josiah, king of Judah, to the carrying away of Jerusalem captive in the fifth month.
  • 新標點和合本 - 從猶大王約西亞的兒子約雅敬在位的時候,直到猶大王約西亞的兒子西底家在位的末年,就是十一年五月間耶路撒冷人被擄的時候,耶和華的話也常臨到耶利米。
  • 和合本2010(上帝版-繁體) - 從約西亞的兒子猶大王約雅敬在位的時候,直到約西亞的兒子猶大王西底家在位的末年,就是第十一年五月間耶路撒冷被擄時,耶和華的話也常臨到耶利米。
  • 和合本2010(神版-繁體) - 從約西亞的兒子猶大王約雅敬在位的時候,直到約西亞的兒子猶大王西底家在位的末年,就是第十一年五月間耶路撒冷被擄時,耶和華的話也常臨到耶利米。
  • 當代譯本 - 從約西亞的兒子猶大王約雅敬開始執政,一直到約西亞的兒子西底迦做猶大王第十一年五月耶路撒冷的居民被擄之日,耶和華常常對耶利米說話。
  • 聖經新譯本 - 從猶大王約西亞的兒子約雅敬年間,直到猶大王約西亞的兒子西底家末年,就是第十一年五月,耶路撒冷人被擄的時候,耶和華的話也常臨到耶利米。
  • 呂振中譯本 - 當 猶大 王 約西亞 的兒子 約雅敬 的日子,直到 猶大 王 約西亞 的兒子 西底家 十一年 年 底,直到五月間 耶路撒冷 人 流亡的時候, 永恆主的話都常常傳與 耶利米 。
  • 現代標點和合本 - 從猶大王約西亞的兒子約雅敬在位的時候,直到猶大王約西亞的兒子西底家在位的末年,就是十一年五月間耶路撒冷人被擄的時候,耶和華的話也常臨到耶利米。
  • 文理和合譯本 - 又諭之於猶大王約西亞子約雅敬時、迄約西亞子西底家十一年之末、是年五月、耶路撒冷被虜、○
  • 施約瑟淺文理新舊約聖經 - 猶大 王 約西亞 子 約雅敬 在位時亦得默示、得默示直至 約西亞 子 西底家 在位十一年之終、是年五月、 耶路撒冷 民被擄、
  • Nueva Versión Internacional - También vino a él durante el reinado de Joacim hijo de Josías, rey de Judá, y hasta el fin del reinado de Sedequías hijo de Josías, rey de Judá; es decir, hasta el quinto mes del año undécimo de su reinado, cuando la población de Jerusalén fue deportada.
  • 현대인의 성경 - 요시야의 아들인 여호야김이 왕이 되었을 때 여호와께서는 다시 예레미야에게 말씀하셨다. 그 후에 요시야의 아들인 유다의 시드기야왕 11년까지 여호와께서 그에게 수차례에 걸쳐 말씀하셨는데 그 해 5월에 예루살렘 주민들이 포로로 잡혀갔다.
  • Новый Русский Перевод - Господь продолжал возвещать ему Свое слово во времена правления Иоакима, сына Иосии, царя Иудеи, до пятого месяца одиннадцатого года правления Цедекии , сына Иосии, царя Иудеи, когда жители Иерусалима были уведены в плен.
  • Восточный перевод - И во времена правления иудейского царя Иоакима, сына Иосии, и далее, вплоть до пятого месяца одиннадцатого года правления иудейского царя Цедекии, сына Иосии, когда жители Иерусалима были взяты в плен вавилонянами (в августе 586 г. до н. э.), Вечный продолжал возвещать Иеремии Своё слово .
  • Восточный перевод, версия с «Аллахом» - И во времена правления иудейского царя Иоакима, сына Иосии, и далее, вплоть до пятого месяца одиннадцатого года правления иудейского царя Цедекии, сына Иосии, когда жители Иерусалима были взяты в плен вавилонянами (в августе 586 г. до н. э.), Вечный продолжал возвещать Иеремии Своё слово .
  • Восточный перевод, версия для Таджикистана - И во времена правления иудейского царя Иоакима, сына Иосии, и далее, вплоть до пятого месяца одиннадцатого года правления иудейского царя Цедекии, сына Иосии, когда жители Иерусалима были взяты в плен вавилонянами (в августе 586 г. до н. э.), Вечный продолжал возвещать Иеремии Своё слово .
  • La Bible du Semeur 2015 - et sous le règne de Yehoyaqim, fils de Josias, roi de Juda, et jusqu’à la fin de la onzième année du règne de Sédécias, fils de Josias, roi de Juda, jusqu’à la déportation des habitants de Jérusalem au cinquième mois .
  • Nova Versão Internacional - e durante o reinado de Jeoaquim, filho de Josias, rei de Judá, até o quinto mês do décimo primeiro ano de Zedequias, filho de Josias, rei de Judá, quando os habitantes de Jerusalém foram levados para o exílio.
  • Hoffnung für alle - Auch später noch sprach Gott zu Jeremia, während der Regierungszeit des judäischen Königs Jojakim, des Sohnes von Josia, bis zum 5. Monat des 11. Regierungsjahres von König Zedekia, der auch ein Sohn von Josia war. In diesem Monat wurden die Einwohner Jerusalems in die Verbannung geführt.
  • Kinh Thánh Hiện Đại - Chúa Hằng Hữu lại truyền dạy trong triều Vua Giê-hô-gia-kim, con Giô-si-a, và cứ tiếp tục như thế cho đến năm thứ mười một triều Vua Sê-đê-kia, một con trai khác của Giô-si-a. Vào tháng tám năm thứ mười một, dân thành Giê-ru-sa-lem bị bắt đi lưu đày.
  • พระคริสตธรรมคัมภีร์ไทย ฉบับอมตธรรมร่วมสมัย - และตลอดรัชกาลเยโฮยาคิมซึ่งเป็นโอรสกษัตริย์โยสิยาห์แห่งยูดาห์จนถึงเดือนที่ห้าของปีที่สิบเอ็ดแห่งรัชกาลเศเดคียาห์ซึ่งเป็นโอรสกษัตริย์โยสิยาห์แห่งยูดาห์ เมื่อชาวกรุงเยรูซาเล็มถูกกวาดต้อนไปเป็นเชลย
  • พระคัมภีร์ ฉบับแปลใหม่ - และ​ใน​สมัย​ของ​เยโฮยาคิม​บุตร​ของ​โยสิยาห์​กษัตริย์​แห่ง​ยูดาห์ จน​กระทั่ง​ปลาย​ปี​ที่​สิบ​เอ็ด​ของ​เศเดคียาห์​บุตร​ของ​โยสิยาห์​กษัตริย์​แห่ง​ยูดาห์ จน​กระทั่ง​เยรูซาเล็ม​ถูก​ยึด​ครอง​ใน​เดือน​ที่​ห้า
交叉引用
  • エレミヤ書 28:1 - 同じ年、ユダ王国のゼデキヤ王の治世の第四年の七月のある日、アズルの子でギブオン出身の偽預言者ハナヌヤが、神殿の中で私に挑みました。祭司全員と人々が聞いている前で、きっぱり断言したのです。
  • エレミヤ書 28:2 - 「イスラエルの神である天の軍勢の主は、こう言っています。『わたしは、おまえたちの首からバビロン王のくびきをはずした。
  • エレミヤ書 28:3 - 二年以内に、ネブカデネザルがバビロンへ運び去った神殿の宝物を、全部持ち帰る。
  • エレミヤ書 28:4 - また、エホヤキムの子でユダ王国のエコヌヤ王と、バビロンに移された捕虜全員を連れ戻す。わたしは必ず、バビロン王がおまえたちの首にかけたくびきをはずす。』」
  • エレミヤ書 28:5 - これを聞いたエレミヤは、祭司と人々の前で、ハナヌヤに言いました。
  • エレミヤ書 28:6 - 「アーメン。あなたの預言どおりになるように。主があなたの言ったことを全部実現して、神殿の宝物を、愛する同胞といっしょにバビロンから取り戻してくださればよいと、私も思っている。
  • エレミヤ書 28:7 - しかし今は、ここにいる人たちの前ではっきりさせておこう。
  • エレミヤ書 28:8 - 昔の預言者たちは、多くの国々に不利なことを話し、いつも決まって、戦争とききんと疫病の警告をしたものだ。
  • エレミヤ書 28:9 - だから、平和を予告する預言者は、ほんとうに神から遣わされたのかどうか、証明しなければならない。預言がそのとおり実現してはじめて、それが明らかになるからだ。」
  • エレミヤ書 28:10 - ハナヌヤはエレミヤの首から例のくびきをはずし、それを壊しました。
  • エレミヤ書 28:11 - そして、集まっていた人々に、「見るがいい、このとおりだ。主は二年以内に、今バビロンのネブカデネザル王の奴隷になっている国々の民を解放する、と約束なさった」と宣言しました。ここまで聞いてから、エレミヤは出て行きました。
  • エレミヤ書 28:12 - するとまもなく、神からエレミヤに次のことばがありました。
  • エレミヤ書 28:13 - 「ハナヌヤのところへ行き、主がこう言うと伝えよ。おまえは木のくびきを壊したが、これらの国の民は首に鉄のくびきをつけている。
  • エレミヤ書 28:14 - イスラエルの神、天の軍勢の主であるわたしが言う。わたしは、これらの国の民に鉄のくびきをはめ、むりやりバビロンのネブカデネザル王の奴隷とした。この運命は、どんなことがあっても変わらない。おまえたちの家畜まで、彼のものになる。」
  • エレミヤ書 28:15 - そこで、エレミヤは偽預言者ハナヌヤに言いました。「よく聞け、ハナヌヤ。主はあなたをお遣わしにならなかった。ところが人々は、あなたのうそを信じ込んでいる。
  • エレミヤ書 28:16 - だから、あなたはどうしても死ななければならない。これは主のことばだ。今年中に、あなたの寿命は尽きる。主に逆らったからだ。」
  • エレミヤ書 28:17 - このことばのとおり、二か月後にハナヌヤは死にました。
  • エレミヤ書 25:1 - ユダのすべての民にあてられた次のことばは、ヨシヤの子でユダ王国のエホヤキム王の治世の第四年に、主がエレミヤに語ったものです。この年に、バビロンのネブカデネザル王が即位しました。
  • エレミヤ書 25:2 - アモンの子でユダ王国のヨシヤ王の第十三年から今まで、二十三年間にわたって、私に神のことばがありました。私はそのことばを忠実に伝えたのに、あなたがたは聞こうとしませんでした。
  • 列王記Ⅱ 24:1 - エホヤキムが王であった時代に、バビロンの王ネブカデネザルがエルサレムを攻めました。エホヤキム王は降伏し、三年間、貢ぎ物を納めたのち背きました。
  • 列王記Ⅱ 24:2 - そこで主は、かねて預言者たちによって警告したとおり、カルデヤ人、シリヤ人、モアブ人、アモン人の略奪隊を送って、ユダとその民を滅ぼそうとしました。
  • 列王記Ⅱ 24:3 - こうした災いがユダに臨んだのは、主のじきじきの命令によるものでした。それは、マナセがエルサレムを罪のない人の血で満たしたため、主がそれらの罪を赦さず、ユダを一掃しようと決めていたからです。
  • 列王記Ⅱ 24:5 - エホヤキム王のその他の業績は、『ユダ諸王の年代記』に記録されています。
  • 列王記Ⅱ 24:6 - 王は死んで、その子エホヤキンが新しく王となりました。
  • 列王記Ⅱ 24:7 - 当時、バビロンの王がエジプト川からユーフラテス川に至る、以前のエジプトの全占領地を押さえていたので、エジプトのファラオはその後、再び攻めて来ませんでした。
  • 列王記Ⅱ 24:8 - ユダの新しい王エホヤキンは十八歳で即位し、エルサレムで三か月間王位にありました。母はエルサレムのエルナタンの娘ネフシュタで、彼も先王たちにならって主の前に悪を行いました。
  • エレミヤ書 26:1 - ヨシヤの子でユダ王国のエホヤキム王の治世の第一年に、主からエレミヤに、次のことばがありました。
  • エレミヤ書 26:2 - 「神殿の前に立って、ユダの各地から礼拝しに来たすべての人に語りなさい。わたしの言ったことを全部知らせるのだ。わたしが彼らに聞かせたいと思っていることを、ひと言も省略してはいけない。
  • エレミヤ書 26:3 - 彼らはわたしのことばを聞いて、悪の道から離れるかもしれないからだ。そうすればわたしは、彼らの悪事のために下そうとしている刑罰を思いとどまる。
  • エレミヤ書 26:4 - 彼らに、わたしがこう言っていると告げよ。もし、わたしのことばを聞かず、わたしが与えたおきてに従わず、
  • エレミヤ書 26:5 - また、わたしのしもべの預言者の言うことを聞かないなら――もっとも、何度も預言者を遣わして警告させたのに、おまえたちは聞こうとしなかったが――
  • エレミヤ書 26:6 - この神殿をシロの神殿のように壊し、エルサレムを全世界ののろいの代名詞とする。」
  • エレミヤ書 26:7 - エレミヤが主から告げられたことをみな語り終えた時、祭司と偽預言者、神殿の中にいたすべての者がエレミヤに襲いかかり、「殺せ、殺せ!」と絶叫しました。
  • エレミヤ書 26:9 - 「どんな権威があって、主がこの神殿をシロの神殿のように壊すなどと言うのか。エルサレムが破壊され、一人も生き残る者がいないとは、いったいどういうことか。」こうして騒ぎは大きくなり、だれもがエレミヤを攻撃しに、神殿へ押しかけました。
  • エレミヤ書 26:10 - 役人は事の成り行きを聞くと、宮殿から駆けつけ、神殿の入口に座って裁判を開きました。
  • エレミヤ書 26:11 - すると、祭司と偽預言者たちは、役人と集まった全員に、「この男は死刑にすべきだ。こいつがどんなにひどい裏切り者かは、お聞きのとおりだ。今まで、この都に不利な預言ばかりしてきた」と告訴しました。
  • エレミヤ書 26:12 - エレミヤは次のように自分を弁護しました。「主が、この神殿とこの町に不利な預言をせよと、私にお命じになったのです。私の話したことはみな、神のおことばです。
  • エレミヤ書 26:13 - もし、あなたがたが罪を犯すのをやめて主に従うなら、神はすでに宣告されたいっさいの刑罰を思いとどまるでしょう。
  • エレミヤ書 26:14 - 私は無力で、しかもあなたがたの手中にあるのですから、好きなようにしてください。
  • エレミヤ書 26:15 - ただし、ひと言だけ言っておきます。私を殺したら、罪のない者のいのちを奪ったことになります。その責任はあなたがたと、この町の全住民がとらなければなりません。主は確かに、あなたがたの聞いたことを残らず話すようにと、私にお命じになったからです。」
  • エレミヤ書 26:16 - これを聞いて、役人をはじめとする人々は、祭司と偽預言者に言いました。「この男は死刑に当たらない。神の名によって語ったのだから。」
  • エレミヤ書 26:17 - その時、知恵のある何人かの老人が立って、全員に話しかけました。
  • エレミヤ書 26:18 - 「この決定は正しいと思います。以前、モレシェテ人ミカが、ユダ王国のヒゼキヤ王の時代に預言しました。 『神は言う。この丘は平地の畑のように耕され、 エルサレムの都は石の山となり、 今大きな神殿の建っている山頂は森になる』
  • エレミヤ書 26:19 - そのミカを、ヒゼキヤ王と民は殺したでしょうか。いいえ、そんなことはありません。彼らは悪から離れ、主を礼拝し、主のあわれみをひたすら求めたのです。それで主は、予告しておいた恐ろしい刑罰を下すことを思いとどまったのです。もし私たちが、神のことばを伝えたという理由でエレミヤを殺すなら、神がどんな仕返しをするかわかりません。」
  • エレミヤ書 26:20 - エレミヤのほかにも、シェマヤの子でキルヤテ・エアリム出身のウリヤという主の預言者がいて、同じ時期に、エルサレムとその住民とをきびしく非難しました。
  • エレミヤ書 26:21 - エホヤキム王をはじめ将校、役人もみな、彼のことばを聞きました。ところが王は、人を遣わして彼を殺そうとしたのです。そのことを知ったウリヤは、エジプトへ逃げました。
  • エレミヤ書 26:22 - すると王はウリヤを捕まえるために、アクボルの子エルナタンに数人の者をつけて、エジプトまで行かせました。
  • エレミヤ書 26:23 - 彼が逮捕され、王のもとへ連れ戻されると、王は彼を八つ裂きにし、死体を共同墓地に捨てさせました。
  • エレミヤ書 26:24 - しかし、シャファンの子で王室の秘書官アヒカムは、エレミヤの味方になり、彼のいのちをねらう暴徒たちの手に渡さないようにしました。
  • ゼカリヤ書 8:19 - 「第四の月、第五の月、第七の月、第十の月に守ってきた断食はもう終わりだ。あなたがたが真実と平和を愛するなら、それは喜びの祝祭に変わる。
  • 列王記Ⅱ 24:17 - このあとバビロンの王は、エホヤキン王の叔父マタヌヤをゼデキヤと改名し、次の王にしました。
  • 列王記Ⅱ 24:18 - ユダの新しい王ゼデキヤは二十一歳で即位し、エルサレムで十一年治めました。母はリブナ出身のエレミヤの娘ハムタルで、彼もまたエホヤキムと同じく主の前に悪を行いました。
  • 列王記Ⅱ 24:20 - 主の怒りによって、ついにエルサレムとユダの民は壊滅に至ったのです。その後ゼデキヤ王は、バビロンの王に反逆を企てました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:11 - ゼデキヤは二十一歳で王となり、十一年間エルサレムで治めました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:12 - 彼もまた、主の目に悪を行いました。主のことばを語る預言者エレミヤの勧めを聞こうとしなかったからです。
  • 歴代誌Ⅱ 36:13 - ゼデキヤはネブカデネザルに忠誠を誓いながら、一方では反逆を企てました。非常に強情で、イスラエルの神、主に従おうとしませんでした。
  • 歴代誌Ⅱ 36:14 - 大祭司をはじめ国の指導者もみな、周辺の国々の異教の偶像を礼拝し、エルサレムにある神殿を汚して、平気な顔をしていました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:15 - 彼らの父祖の神、主は、再三再四、預言者を遣わして、警告を与えました。ご自分の民と神殿を深く思いやったからです。
  • 歴代誌Ⅱ 36:16 - しかし、人々は神から遣わされた使者をばかにし、警告を無視し、預言者たちをさんざん侮辱しました。もはやこれ以上、主の怒りをとどめることができない、回復できない状態に陥りました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:17 - そこで主は、バビロンの王を彼らのもとに攻め上らせたので、彼は若い男たちを神殿に押し込めて切り殺し、若い女や老人までも、容赦なく殺しました。主はバビロンの王を用いて、彼らを完全に滅ぼそうとしたのです。
  • 歴代誌Ⅱ 36:18 - 彼らは神殿で使われていた大小の器具を、神殿と宮殿から持ち出した宝物とともにバビロンに持ち帰りました。また、すべての王子たちも連れ去りました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:19 - それから、バビロン軍は神殿に火を放ち、城壁を片っぱしから取り壊し、王宮を焼き払い、神殿で使われていためぼしい器具を残らず破壊しました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:20 - 生き残った者はバビロンへ捕らえ移され、ペルシヤ王国がバビロンを征服する時まで、バビロンの王と王子たちに仕える奴隷となりました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:21 - こうして、エレミヤの語った主のことばは現実となりました。この地は、民が安息(安息年。七年に一度休耕し、土地を休ませる)を守らなかった年月を埋め合わせるため、七十年間の休息を必要としたのです。
  • エレミヤ書 52:1 - ゼデキヤは二十一歳で王となり、十一年間エルサレムで王座につきました。彼の母はリブナ出身のエレミヤの娘で、名をハムタルといいました。
  • エレミヤ書 52:2 - ところが彼は、先代のエホヤキムのように悪名の高い王でした。
  • エレミヤ書 52:3 - 悪事の限りを尽くす王に、神はとうとう怒りを燃やし、バビロン王に反逆するよう仕向けたのです。こうして王とイスラエルの民は、神の前から追放され、エルサレムとユダをあとにして、遠くバビロンへ捕虜として連れ去られました。
  • エレミヤ書 52:4 - ゼデキヤが即位して九年目の、十二月二十五日(ユダヤ暦では十月十日)に、バビロンのネブカデネザル王は全軍を率いてエルサレムを攻め、周囲にとりでを築き、
  • エレミヤ書 52:5 - 二年間この町を包囲しました。
  • エレミヤ書 52:6 - 六月二十四日(ユダヤ暦では四月九日)になって、町ではききんがひどくなり、ついに最後の食糧も底をついたので、
  • エレミヤ書 52:7 - 住民は城壁に穴をあけ、また兵士たちもみな夜の闇にまぎれ、王の庭園の近くにある二重の城壁の間にある門を通って、町の外へ逃げました。町はカルデヤ人にすっかり囲まれていたからです。人々は野原を横切り、アラバめざして急ぎました。
  • エレミヤ書 52:8 - しかし、カルデヤ兵はあとを追い、エリコに近い野原で、護衛兵に逃げられて孤立しているゼデキヤ王を捕まえました。
  • エレミヤ書 52:9 - 兵士たちは、ハマテのリブラという町にいるバビロン王のところへ彼を引き立てて行き、そこで軍事裁判にかけました。
  • エレミヤ書 52:10 - ゼデキヤは、目の前で、息子をはじめユダの重立った人たちが虐殺されるのを見せつけられたあと、
  • エレミヤ書 52:11 - 両眼をえぐり出され、鎖につながれてバビロンへ引いて行かれ、死ぬまで牢に閉じ込められていました。
  • エレミヤ書 52:12 - バビロンのネブカデネザル王が即位して十九年目の七月二十五日(ユダヤ暦では五月十日)に、親衛隊長ネブザルアダンがエルサレムに乗り込んで、
  • エレミヤ書 52:13 - 神殿と王宮、それにすべての邸宅を焼き、
  • エレミヤ書 52:14 - 兵士たちに、町の城壁をいっせいに取り壊すように命じました。
  • エレミヤ書 52:15 - それから、貧しい人々の一部、町が壊された時に生き残っていた者、ゼデキヤを見限ってバビロン軍に投降した者、それにまだ残っていた交易商人を、捕虜としてバビロンへ連れて行きました。
  • エレミヤ書 52:16 - しかし貧しい人々の一部は残して、ぶどう園の手入れをさせたり、畑を耕させたりしました。
  • エレミヤ書 52:17 - バビロニヤ人は、神殿の入口に立つ二本の大きな青銅の柱と、牛の形をした青銅の台と、その上にすえてある青銅の洗盤を取りはずして、バビロンへ運びました。
  • エレミヤ書 52:18 - また、すべての青銅のつぼと湯わかし、祭壇で使う十能、芯切りばさみ、そのほか神殿で使ういっさいの器具を差し押さえました。
  • エレミヤ書 52:19 - さらに、火皿、純金と純銀の燭台、茶わん、鉢も奪いました。
  • エレミヤ書 52:20 - 途方もなく大きな二本の柱、洗盤、それに十二の青銅の牛の重さは、大変なものでした。とても量りようがありません。みな、ソロモン王の時代に作られたものです。
  • エレミヤ書 52:21 - 柱はそれぞれ高さ九メートル、周囲六メートル、厚さ八センチで、中は空洞でした。
  • エレミヤ書 52:22 - 柱の頭の部分二・五メートルは、青銅のざくろを彫刻した網目模様になっていました。
  • エレミヤ書 52:23 - 回りには九十六のざくろがあり、周囲の網細工には、さらに百のざくろがありました。
  • エレミヤ書 52:24 - 親衛隊長はまた、祭司長セラヤと次席祭司ゼパニヤ、三人の神殿警備隊長、軍の参謀、町の中で見つかった王の特別補佐官七人を捕まえました。さらに、ユダヤ軍の徴兵指揮官と、隠れていた六十人の高官も捕まえました。
  • エレミヤ書 52:26 - そのあと、彼らを、リブラにいるバビロン王のところへ連れて行ったのです。
  • エレミヤ書 52:27 - 彼らは王の命令によって、一人残らず死刑になりました。こうしてユダの民は、捕虜となって故国をあとにすることになったのです。
  • エレミヤ書 52:28 - ネブカデネザルが即位して七年目に、捕虜としてバビロンへ連れ去られた人々の数は、三千二十三人でした。
  • エレミヤ書 52:29 - それから十一年後には、八百三十二人が加わりました。
  • エレミヤ書 52:30 - さらに五年後、王の命令を受けた親衛隊長ネブザルアダンは、七百四十五人を連れて来ました。結局、合計で四千六百人です。
  • エレミヤ書 52:31 - ユダ王国のエホヤキン王が、バビロンの牢に入って三十七年目の三月十日(ユダヤ暦では十二月二十五日)に、その年バビロン王となったエビル・メロダクは、エホヤキンに親切にし、彼を牢から出しました。
  • エレミヤ書 52:32 - しかも、親しみを込めて彼に話しかけ、バビロンのどの総督よりも高い位を与え、
  • エレミヤ書 52:33 - 新しい衣服をあてがい、生涯、いつも王の料理係の作る物を食べさせました。
  • エレミヤ書 52:34 - エホヤキンは死ぬ日まで、生活費を王から支給されました。
  • エレミヤ書 21:1 - 次もまた、神からエレミヤにあったことばです。ゼデキヤ王は、マルキヤの子パシュフルと、マアセヤの子で祭司のゼパニヤをエレミヤのもとへ遣わし、こう言わせました。「主がお助けくださるように祈ってほしい。バビロンのネブカデネザル王が、宣戦布告をしてきたからだ。もしかしたら主は私たちへの恵みを忘れず、昔のようにすばらしい奇跡を行って、王が軍隊を撤退させるようにしてくださるかもしれない。」
  • エレミヤ書 21:3 - エレミヤは答えました。「ゼデキヤ王のところへ戻り、イスラエルの主が、こう語ったと伝えなさい。『わたしは、バビロンの王と、おまえたちを包囲しているカルデヤ人との前で、おまえたちの武器を役に立たないようにする。それどころか、敵を町の真ん中に引き入れ、
  • エレミヤ書 21:5 - 自らおまえたちと戦う。わたしは激しく怒っているからだ。
  • エレミヤ書 21:6 - そのうえ、恐ろしい疫病をはやらせるので、人も家畜も共に死ぬ。
  • エレミヤ書 21:7 - ゼデキヤ王も町に残っている者も、バビロンのネブカデネザル王の手に渡す。彼らは少しもあわれみをかけられることがなく、家畜のように殺される。
  • エレミヤ書 21:8 - この民にそう知らせてやるのだ。』そう主は告げます。 『生きるか死ぬかの、どちらかを選べ。
  • エレミヤ書 21:9 - エルサレムに残り、敵の手にかかって殺されたり、飢えや病気で死んだりするほうを取るか。それとも、町を出てカルデヤ軍に降伏し、生きるほうを取るか。
  • エレミヤ書 21:10 - わたしはこの町をこらしめようとしているのだ。この町の敵となり、友とはならない。この町はバビロン王の手に渡され、灰となる。』」
  • エレミヤ書 21:11 - ユダの王に、神はこう告げます。
  • エレミヤ書 21:12 - 「おまえのしているいっさいの悪のため、 おまえをさばくことにした。 さあ、急いで公平な裁判をするのだ。 わたしの燃える憤りが、 だれにも消せない火となっておまえに燃え移る前に、 正しいことを始めなさい。
  • エレミヤ書 21:13 - 『われわれは安全だ。 ここにいる以上、だれも指一本ふれることはできない』と、うそぶいているエルサレムを相手に、わたしは戦う。
  • エレミヤ書 21:14 - 自ら手を下し、罪を犯した罰として おまえたちを滅ぼす。 わたしが森に火を放つので、 周りのものは何もかも灰になる。」
  • 歴代誌Ⅰ 3:15 - ヨシヤの子はヨハナン、エホヤキム、ゼデキヤ、シャルム。
  • ゼカリヤ書 7:5 - 「ベテルに帰ったら、全住民と祭司たちに言いなさい。『捕囚の七十年間、あなたがたは第五の月と第七の月に断食して嘆いたが、本気で罪から離れてわたしに帰ろうとしたか。全く、そんなことはなかった。
  • エレミヤ書 37:1 - バビロンのネブカデネザル王は、エホヤキムの子エコヌヤの代わりにヨシヤの子ゼデキヤを、ユダの新しい王に選びました。
  • エレミヤ書 37:2 - ところが、ゼデキヤ王も、家来も、国に残っている民も、主がエレミヤを通して語ったことばを聞きませんでした。
  • エレミヤ書 37:3 - それにもかかわらず王は、シェレムヤの子エフカルとマアセヤの子の祭司ゼパニヤをエレミヤのもとに送り、自分たちのために祈ってほしいと言わせたのです。
  • エレミヤ書 37:4 - そのころ、エレミヤはまだ牢に入れられていなかったので、自由に出入りできました。
  • エレミヤ書 37:5 - エジプト王の軍隊が、包囲されたエルサレムを救援するためユダの南の国境に現れたので、バビロン軍は一戦を交えるため、エルサレムから退却していました。
  • エレミヤ書 37:6 - その時、主からエレミヤに次のことばがありました。
  • エレミヤ書 37:7 - 「イスラエルの神が、こう言う。これから先どうなるかを聞くため、使いをよこした王に言いなさい。エジプト王の軍隊はおまえたちを助けに来たが、やがてエジプトへ逃げ帰る。バビロニヤ人が彼らを破って、もと来た所に押し返す。
  • エレミヤ書 37:8 - 一方、バビロニヤ人はこの町を占領し、すっかり灰にする。
  • エレミヤ書 37:9 - バビロニヤ人がもう来ないと考えて、自分を欺くな。そんなはずはないからだ。
  • エレミヤ書 37:10 - 万一バビロン軍を負かし、生き残りのわずかな兵が重傷を負ってテントに横たわっていたとしても、彼らははい出して来ておまえたちを破り、この町に火をつける。」
  • エレミヤ書 37:11 - バビロン軍がエジプトと戦うためにエルサレムの囲いを解いた時、
  • エレミヤ書 37:12 - エレミヤは町を出てベニヤミンの地へ行き、自分の買った土地がどうなっているかを見ようとしました。
  • エレミヤ書 37:13 - ところが、ベニヤミンの門を出ようとした時、歩哨に見つかり、バビロニヤ人に通じる裏切り者として捕らえられたのです。その歩哨は、ハナヌヤの孫でシェレムヤの子のイルイヤでした。
  • エレミヤ書 37:14 - 「とんでもない誤解だ。味方を裏切るつもりは少しもない」と、エレミヤは抗議しました。しかし、イルイヤは聞こうとせず、役人たちの詰め所に連れて行きました。
  • エレミヤ書 37:15 - 彼らが怒ったのは言うまでもありません。彼らはエレミヤをむちでさんざんたたいたあげく、書記官ヨナタンの家を改造した地下牢に閉じ込めました。エレミヤは長い間そこにいました。
  • エレミヤ書 37:17 - ゼデキヤ王は彼のところへ使いを送り、こっそり宮殿に呼び寄せました。主からのことばが最近あったかどうか尋ねたかったのです。エレミヤは、「はい、ありました。あなたはバビロン王に負けます」と答えました。
  • エレミヤ書 37:18 - 続いてエレミヤは、牢に入れられたことに話題を変えました。「私は牢に入れられるようなことは何もしていません。いったいどんな罪を犯したというのですか。もし私が、あなたや家来や一般の民衆に対して何か悪いことをしたのなら、それを教えてください。
  • エレミヤ書 37:19 - あなたの前で、バビロン王は来ないと断言した預言者たちは、今どこにいるのですか。
  • エレミヤ書 37:20 - お願いです。どうか私を、あの地下牢に戻さないでください。あそこにいたら、死んでしまいます。」
  • エレミヤ書 37:21 - そこでゼデキヤ王は、エレミヤを地下牢に戻さないよう手配し、代わりに宮殿付属の牢に入れて、町にパンがある限りは、毎日、焼き立てのパンを一個ずつ与えるようにと命じました。こうして、エレミヤは宮殿付属の牢にとどまることになりました。
  • エレミヤ書 34:1 - バビロンのネブカデネザル王とその支配下の国々の軍隊が一つになって、エルサレムとユダの町々を攻めている時、主からエレミヤに次のことばがありました。
  • エレミヤ書 34:2 - 「ユダのゼデキヤ王に、主がこう言うと伝えなさい。わたしはこの町をバビロン王に渡すので、彼は町を焼く。
  • エレミヤ書 34:3 - おまえは逃げられない。捕虜になってバビロン王の前に引き出され、有罪を宣告される。そしてバビロンへ連れて行かれる。
  • エレミヤ書 34:4 - だがユダのゼデキヤ王よ、次のことをよく聞くのだ。おまえは戦争や虐殺に巻き込まれて死ぬことはなく、
  • エレミヤ書 34:5 - 人々に囲まれて安らかに死ぬ。みな、おまえの先祖にしたように、おまえを記念して香をたく。人々はおまえのために、『ああ、王様が死んでしまった』と泣く。このことを確かに言っておく。」
  • エレミヤ書 34:6 - そこでエレミヤは、そのとおりゼデキヤ王に知らせました。
  • エレミヤ書 34:7 - ちょうどその時、バビロン軍はエルサレムとラキシュ、アゼカを包囲していました。ユダでまだ残っている城壁のある町は、ここだけだったのです。
  • エレミヤ書 34:8 - ゼデキヤ王が、エルサレムにいる奴隷を全員解放したのちに、主からエレミヤに次のことばがありました。
  • エレミヤ書 34:9 - 王は全住民に、ヘブル人(イスラエル人)の奴隷は男女を問わずすべて自由の身にするようにと命じたのです。ユダヤ人は兄弟同士だから、奴隷にしてはいけないというのです。
  • エレミヤ書 34:10 - 高官や住民はみな王の命令に従い、奴隷を自由の身にしましたが、それは一時的なことでした。
  • エレミヤ書 34:11 - あとで心変わりして、使用人を再び奴隷にしました。
  • エレミヤ書 34:12 - それで、次のことばがエルサレムにあったのです。
  • エレミヤ書 34:13 - イスラエルの神は、こう言います。「わたしは、奴隷だったおまえたちの先祖をエジプトから連れ出した時、彼らと契約を結んだ。
  • エレミヤ書 34:14 - わたしは彼らに、ヘブル人の奴隷は例外なしに、六年の年季が明けたら自由の身にしなければならない、と念を押した。だが、このことは実行されなかった。
  • エレミヤ書 34:15 - しかし最近になって、おまえたちは、わたしが命じたとおりの正しいことをして、奴隷を自由の身とした。『きっと命じられたとおりにします』と、神殿で、おごそかに約束した。
  • エレミヤ書 34:16 - ところが今になって急に態度を変え、誓いを破ってわたしの名を汚し、いったん自由にした者たちを再び奴隷にした。
  • エレミヤ書 34:17 - 結局おまえたちはわたしの言うことを聞こうとせず、奴隷を解放しなかったので、戦争とききんと疫病でおまえたちを殺す。流浪の民として世界中に散らす。
  • エレミヤ書 34:18 - おまえたちは契約を守らなかったので、誓いを確かなものとするために牛を二つに断ち切ってその間を通る儀式にならい、おまえたちを真っ二つにする。高官であろうが、宮廷の役人であろうが、祭司であろうが、一般市民であろうが、誓いを破った以上は、家畜のように殺す。
  • 列王記Ⅱ 23:34 - そしてヨシヤの子エルヤキムをエルサレムで王位につけ、名をエホヤキムと改めさせました。一方、エホアハズはエジプトへ連れて行かれ、そこで死にました。
  • エレミヤ書 39:2 - それから二年後の六月末、ついに彼らは城壁を破り、町を占領しました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:5 - エホヤキムは二十五歳で王となり、十一年間エルサレムで治めましたが、主の目に悪を行いました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:6 - ついに、エルサレムはバビロンの王ネブカデネザルに占領され、エホヤキムは鎖につながれてバビロンに引いて行かれました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:7 - ネブカデネザルはまた、神殿から金の鉢やその他の器具を持ち出し、バビロンにある彼の神殿に移しました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:8 - エホヤキム王のその他の業績、主の前に行った悪のすべては、『ユダ諸王の年代記』に記されています。そして、彼の子エホヤキンが新しく王となりました。
逐节对照交叉引用
  • リビングバイブル - そののち、ヨシヤの子、エホヤキム王の時代、ヨシヤの子、ゼデキヤ王の治世第十一年の七月にエルサレムが陥落し、住民が捕囚として連れ去られるまで、数回にわたって神のことばがありました。
  • 新标点和合本 - 从犹大王约西亚的儿子约雅敬在位的时候,直到犹大王约西亚的儿子西底家在位的末年,就是十一年五月间耶路撒冷人被掳的时候,耶和华的话也常临到耶利米。
  • 和合本2010(上帝版-简体) - 从约西亚的儿子犹大王约雅敬在位的时候,直到约西亚的儿子犹大王西底家在位的末年,就是第十一年五月间耶路撒冷被掳时,耶和华的话也常临到耶利米。
  • 和合本2010(神版-简体) - 从约西亚的儿子犹大王约雅敬在位的时候,直到约西亚的儿子犹大王西底家在位的末年,就是第十一年五月间耶路撒冷被掳时,耶和华的话也常临到耶利米。
  • 当代译本 - 从约西亚的儿子犹大王约雅敬开始执政,一直到约西亚的儿子西底迦做犹大王第十一年五月耶路撒冷的居民被掳之日,耶和华常常对耶利米说话。
  • 圣经新译本 - 从犹大王约西亚的儿子约雅敬年间,直到犹大王约西亚的儿子西底家末年,就是第十一年五月,耶路撒冷人被掳的时候,耶和华的话也常临到耶利米。
  • 现代标点和合本 - 从犹大王约西亚的儿子约雅敬在位的时候,直到犹大王约西亚的儿子西底家在位的末年,就是十一年五月间耶路撒冷人被掳的时候,耶和华的话也常临到耶利米。
  • 和合本(拼音版) - 从犹大王约西亚的儿子约雅敬在位的时候,直到犹大王约西亚的儿子西底家在位的末年,就是十一年五月间耶路撒冷人被掳的时候,耶和华的话也常临到耶利米。
  • New International Version - and through the reign of Jehoiakim son of Josiah king of Judah, down to the fifth month of the eleventh year of Zedekiah son of Josiah king of Judah, when the people of Jerusalem went into exile.
  • New International Reader's Version - After Josiah, his son Jehoiakim was king over Judah. The Lord’s message also came to Jeremiah during the whole time Jehoiakim ruled. The Lord continued to speak to Jeremiah while Zedekiah was king over Judah. He did this until the fifth month of the 11th year of Zedekiah’s rule. That’s when the people of Jerusalem were forced to leave their country. Zedekiah was the son of Josiah. Here is what Jeremiah said.
  • English Standard Version - It came also in the days of Jehoiakim the son of Josiah, king of Judah, and until the end of the eleventh year of Zedekiah, the son of Josiah, king of Judah, until the captivity of Jerusalem in the fifth month.
  • New Living Translation - The Lord’s messages continued throughout the reign of King Jehoiakim, Josiah’s son, until the eleventh year of the reign of King Zedekiah, another of Josiah’s sons. In August of that eleventh year the people of Jerusalem were taken away as captives.
  • Christian Standard Bible - It also came throughout the days of Jehoiakim son of Josiah, king of Judah, until the fifth month of the eleventh year of Zedekiah son of Josiah, king of Judah, when the people of Jerusalem went into exile.
  • New American Standard Bible - It came also in the days of Jehoiakim the son of Josiah, king of Judah, until the end of the eleventh year of Zedekiah the son of Josiah, king of Judah, until the exile of Jerusalem in the fifth month.
  • New King James Version - It came also in the days of Jehoiakim the son of Josiah, king of Judah, until the end of the eleventh year of Zedekiah the son of Josiah, king of Judah, until the carrying away of Jerusalem captive in the fifth month.
  • Amplified Bible - It came [to Jeremiah] also in the days of Jehoiakim the son of Josiah, king of Judah, [continuing] until the end of the eleventh year of Zedekiah the son of Josiah, king of Judah, [and continuing] until the exile of [the people of] Jerusalem in the fifth month (July-August, 586 b.c.).
  • American Standard Version - It came also in the days of Jehoiakim the son of Josiah, king of Judah, unto the end of the eleventh year of Zedekiah, the son of Josiah, king of Judah, unto the carrying away of Jerusalem captive in the fifth month.
  • King James Version - It came also in the days of Jehoiakim the son of Josiah king of Judah, unto the end of the eleventh year of Zedekiah the son of Josiah king of Judah, unto the carrying away of Jerusalem captive in the fifth month.
  • New English Translation - The Lord also spoke to him when Jehoiakim son of Josiah ruled over Judah, and he continued to speak to him until the fifth month of the eleventh year that Zedekiah son of Josiah ruled over Judah. That was when the people of Jerusalem were taken into exile.
  • World English Bible - It came also in the days of Jehoiakim the son of Josiah, king of Judah, to the end of the eleventh year of Zedekiah, the son of Josiah, king of Judah, to the carrying away of Jerusalem captive in the fifth month.
  • 新標點和合本 - 從猶大王約西亞的兒子約雅敬在位的時候,直到猶大王約西亞的兒子西底家在位的末年,就是十一年五月間耶路撒冷人被擄的時候,耶和華的話也常臨到耶利米。
  • 和合本2010(上帝版-繁體) - 從約西亞的兒子猶大王約雅敬在位的時候,直到約西亞的兒子猶大王西底家在位的末年,就是第十一年五月間耶路撒冷被擄時,耶和華的話也常臨到耶利米。
  • 和合本2010(神版-繁體) - 從約西亞的兒子猶大王約雅敬在位的時候,直到約西亞的兒子猶大王西底家在位的末年,就是第十一年五月間耶路撒冷被擄時,耶和華的話也常臨到耶利米。
  • 當代譯本 - 從約西亞的兒子猶大王約雅敬開始執政,一直到約西亞的兒子西底迦做猶大王第十一年五月耶路撒冷的居民被擄之日,耶和華常常對耶利米說話。
  • 聖經新譯本 - 從猶大王約西亞的兒子約雅敬年間,直到猶大王約西亞的兒子西底家末年,就是第十一年五月,耶路撒冷人被擄的時候,耶和華的話也常臨到耶利米。
  • 呂振中譯本 - 當 猶大 王 約西亞 的兒子 約雅敬 的日子,直到 猶大 王 約西亞 的兒子 西底家 十一年 年 底,直到五月間 耶路撒冷 人 流亡的時候, 永恆主的話都常常傳與 耶利米 。
  • 現代標點和合本 - 從猶大王約西亞的兒子約雅敬在位的時候,直到猶大王約西亞的兒子西底家在位的末年,就是十一年五月間耶路撒冷人被擄的時候,耶和華的話也常臨到耶利米。
  • 文理和合譯本 - 又諭之於猶大王約西亞子約雅敬時、迄約西亞子西底家十一年之末、是年五月、耶路撒冷被虜、○
  • 施約瑟淺文理新舊約聖經 - 猶大 王 約西亞 子 約雅敬 在位時亦得默示、得默示直至 約西亞 子 西底家 在位十一年之終、是年五月、 耶路撒冷 民被擄、
  • Nueva Versión Internacional - También vino a él durante el reinado de Joacim hijo de Josías, rey de Judá, y hasta el fin del reinado de Sedequías hijo de Josías, rey de Judá; es decir, hasta el quinto mes del año undécimo de su reinado, cuando la población de Jerusalén fue deportada.
  • 현대인의 성경 - 요시야의 아들인 여호야김이 왕이 되었을 때 여호와께서는 다시 예레미야에게 말씀하셨다. 그 후에 요시야의 아들인 유다의 시드기야왕 11년까지 여호와께서 그에게 수차례에 걸쳐 말씀하셨는데 그 해 5월에 예루살렘 주민들이 포로로 잡혀갔다.
  • Новый Русский Перевод - Господь продолжал возвещать ему Свое слово во времена правления Иоакима, сына Иосии, царя Иудеи, до пятого месяца одиннадцатого года правления Цедекии , сына Иосии, царя Иудеи, когда жители Иерусалима были уведены в плен.
  • Восточный перевод - И во времена правления иудейского царя Иоакима, сына Иосии, и далее, вплоть до пятого месяца одиннадцатого года правления иудейского царя Цедекии, сына Иосии, когда жители Иерусалима были взяты в плен вавилонянами (в августе 586 г. до н. э.), Вечный продолжал возвещать Иеремии Своё слово .
  • Восточный перевод, версия с «Аллахом» - И во времена правления иудейского царя Иоакима, сына Иосии, и далее, вплоть до пятого месяца одиннадцатого года правления иудейского царя Цедекии, сына Иосии, когда жители Иерусалима были взяты в плен вавилонянами (в августе 586 г. до н. э.), Вечный продолжал возвещать Иеремии Своё слово .
  • Восточный перевод, версия для Таджикистана - И во времена правления иудейского царя Иоакима, сына Иосии, и далее, вплоть до пятого месяца одиннадцатого года правления иудейского царя Цедекии, сына Иосии, когда жители Иерусалима были взяты в плен вавилонянами (в августе 586 г. до н. э.), Вечный продолжал возвещать Иеремии Своё слово .
  • La Bible du Semeur 2015 - et sous le règne de Yehoyaqim, fils de Josias, roi de Juda, et jusqu’à la fin de la onzième année du règne de Sédécias, fils de Josias, roi de Juda, jusqu’à la déportation des habitants de Jérusalem au cinquième mois .
  • Nova Versão Internacional - e durante o reinado de Jeoaquim, filho de Josias, rei de Judá, até o quinto mês do décimo primeiro ano de Zedequias, filho de Josias, rei de Judá, quando os habitantes de Jerusalém foram levados para o exílio.
  • Hoffnung für alle - Auch später noch sprach Gott zu Jeremia, während der Regierungszeit des judäischen Königs Jojakim, des Sohnes von Josia, bis zum 5. Monat des 11. Regierungsjahres von König Zedekia, der auch ein Sohn von Josia war. In diesem Monat wurden die Einwohner Jerusalems in die Verbannung geführt.
  • Kinh Thánh Hiện Đại - Chúa Hằng Hữu lại truyền dạy trong triều Vua Giê-hô-gia-kim, con Giô-si-a, và cứ tiếp tục như thế cho đến năm thứ mười một triều Vua Sê-đê-kia, một con trai khác của Giô-si-a. Vào tháng tám năm thứ mười một, dân thành Giê-ru-sa-lem bị bắt đi lưu đày.
  • พระคริสตธรรมคัมภีร์ไทย ฉบับอมตธรรมร่วมสมัย - และตลอดรัชกาลเยโฮยาคิมซึ่งเป็นโอรสกษัตริย์โยสิยาห์แห่งยูดาห์จนถึงเดือนที่ห้าของปีที่สิบเอ็ดแห่งรัชกาลเศเดคียาห์ซึ่งเป็นโอรสกษัตริย์โยสิยาห์แห่งยูดาห์ เมื่อชาวกรุงเยรูซาเล็มถูกกวาดต้อนไปเป็นเชลย
  • พระคัมภีร์ ฉบับแปลใหม่ - และ​ใน​สมัย​ของ​เยโฮยาคิม​บุตร​ของ​โยสิยาห์​กษัตริย์​แห่ง​ยูดาห์ จน​กระทั่ง​ปลาย​ปี​ที่​สิบ​เอ็ด​ของ​เศเดคียาห์​บุตร​ของ​โยสิยาห์​กษัตริย์​แห่ง​ยูดาห์ จน​กระทั่ง​เยรูซาเล็ม​ถูก​ยึด​ครอง​ใน​เดือน​ที่​ห้า
  • エレミヤ書 28:1 - 同じ年、ユダ王国のゼデキヤ王の治世の第四年の七月のある日、アズルの子でギブオン出身の偽預言者ハナヌヤが、神殿の中で私に挑みました。祭司全員と人々が聞いている前で、きっぱり断言したのです。
  • エレミヤ書 28:2 - 「イスラエルの神である天の軍勢の主は、こう言っています。『わたしは、おまえたちの首からバビロン王のくびきをはずした。
  • エレミヤ書 28:3 - 二年以内に、ネブカデネザルがバビロンへ運び去った神殿の宝物を、全部持ち帰る。
  • エレミヤ書 28:4 - また、エホヤキムの子でユダ王国のエコヌヤ王と、バビロンに移された捕虜全員を連れ戻す。わたしは必ず、バビロン王がおまえたちの首にかけたくびきをはずす。』」
  • エレミヤ書 28:5 - これを聞いたエレミヤは、祭司と人々の前で、ハナヌヤに言いました。
  • エレミヤ書 28:6 - 「アーメン。あなたの預言どおりになるように。主があなたの言ったことを全部実現して、神殿の宝物を、愛する同胞といっしょにバビロンから取り戻してくださればよいと、私も思っている。
  • エレミヤ書 28:7 - しかし今は、ここにいる人たちの前ではっきりさせておこう。
  • エレミヤ書 28:8 - 昔の預言者たちは、多くの国々に不利なことを話し、いつも決まって、戦争とききんと疫病の警告をしたものだ。
  • エレミヤ書 28:9 - だから、平和を予告する預言者は、ほんとうに神から遣わされたのかどうか、証明しなければならない。預言がそのとおり実現してはじめて、それが明らかになるからだ。」
  • エレミヤ書 28:10 - ハナヌヤはエレミヤの首から例のくびきをはずし、それを壊しました。
  • エレミヤ書 28:11 - そして、集まっていた人々に、「見るがいい、このとおりだ。主は二年以内に、今バビロンのネブカデネザル王の奴隷になっている国々の民を解放する、と約束なさった」と宣言しました。ここまで聞いてから、エレミヤは出て行きました。
  • エレミヤ書 28:12 - するとまもなく、神からエレミヤに次のことばがありました。
  • エレミヤ書 28:13 - 「ハナヌヤのところへ行き、主がこう言うと伝えよ。おまえは木のくびきを壊したが、これらの国の民は首に鉄のくびきをつけている。
  • エレミヤ書 28:14 - イスラエルの神、天の軍勢の主であるわたしが言う。わたしは、これらの国の民に鉄のくびきをはめ、むりやりバビロンのネブカデネザル王の奴隷とした。この運命は、どんなことがあっても変わらない。おまえたちの家畜まで、彼のものになる。」
  • エレミヤ書 28:15 - そこで、エレミヤは偽預言者ハナヌヤに言いました。「よく聞け、ハナヌヤ。主はあなたをお遣わしにならなかった。ところが人々は、あなたのうそを信じ込んでいる。
  • エレミヤ書 28:16 - だから、あなたはどうしても死ななければならない。これは主のことばだ。今年中に、あなたの寿命は尽きる。主に逆らったからだ。」
  • エレミヤ書 28:17 - このことばのとおり、二か月後にハナヌヤは死にました。
  • エレミヤ書 25:1 - ユダのすべての民にあてられた次のことばは、ヨシヤの子でユダ王国のエホヤキム王の治世の第四年に、主がエレミヤに語ったものです。この年に、バビロンのネブカデネザル王が即位しました。
  • エレミヤ書 25:2 - アモンの子でユダ王国のヨシヤ王の第十三年から今まで、二十三年間にわたって、私に神のことばがありました。私はそのことばを忠実に伝えたのに、あなたがたは聞こうとしませんでした。
  • 列王記Ⅱ 24:1 - エホヤキムが王であった時代に、バビロンの王ネブカデネザルがエルサレムを攻めました。エホヤキム王は降伏し、三年間、貢ぎ物を納めたのち背きました。
  • 列王記Ⅱ 24:2 - そこで主は、かねて預言者たちによって警告したとおり、カルデヤ人、シリヤ人、モアブ人、アモン人の略奪隊を送って、ユダとその民を滅ぼそうとしました。
  • 列王記Ⅱ 24:3 - こうした災いがユダに臨んだのは、主のじきじきの命令によるものでした。それは、マナセがエルサレムを罪のない人の血で満たしたため、主がそれらの罪を赦さず、ユダを一掃しようと決めていたからです。
  • 列王記Ⅱ 24:5 - エホヤキム王のその他の業績は、『ユダ諸王の年代記』に記録されています。
  • 列王記Ⅱ 24:6 - 王は死んで、その子エホヤキンが新しく王となりました。
  • 列王記Ⅱ 24:7 - 当時、バビロンの王がエジプト川からユーフラテス川に至る、以前のエジプトの全占領地を押さえていたので、エジプトのファラオはその後、再び攻めて来ませんでした。
  • 列王記Ⅱ 24:8 - ユダの新しい王エホヤキンは十八歳で即位し、エルサレムで三か月間王位にありました。母はエルサレムのエルナタンの娘ネフシュタで、彼も先王たちにならって主の前に悪を行いました。
  • エレミヤ書 26:1 - ヨシヤの子でユダ王国のエホヤキム王の治世の第一年に、主からエレミヤに、次のことばがありました。
  • エレミヤ書 26:2 - 「神殿の前に立って、ユダの各地から礼拝しに来たすべての人に語りなさい。わたしの言ったことを全部知らせるのだ。わたしが彼らに聞かせたいと思っていることを、ひと言も省略してはいけない。
  • エレミヤ書 26:3 - 彼らはわたしのことばを聞いて、悪の道から離れるかもしれないからだ。そうすればわたしは、彼らの悪事のために下そうとしている刑罰を思いとどまる。
  • エレミヤ書 26:4 - 彼らに、わたしがこう言っていると告げよ。もし、わたしのことばを聞かず、わたしが与えたおきてに従わず、
  • エレミヤ書 26:5 - また、わたしのしもべの預言者の言うことを聞かないなら――もっとも、何度も預言者を遣わして警告させたのに、おまえたちは聞こうとしなかったが――
  • エレミヤ書 26:6 - この神殿をシロの神殿のように壊し、エルサレムを全世界ののろいの代名詞とする。」
  • エレミヤ書 26:7 - エレミヤが主から告げられたことをみな語り終えた時、祭司と偽預言者、神殿の中にいたすべての者がエレミヤに襲いかかり、「殺せ、殺せ!」と絶叫しました。
  • エレミヤ書 26:9 - 「どんな権威があって、主がこの神殿をシロの神殿のように壊すなどと言うのか。エルサレムが破壊され、一人も生き残る者がいないとは、いったいどういうことか。」こうして騒ぎは大きくなり、だれもがエレミヤを攻撃しに、神殿へ押しかけました。
  • エレミヤ書 26:10 - 役人は事の成り行きを聞くと、宮殿から駆けつけ、神殿の入口に座って裁判を開きました。
  • エレミヤ書 26:11 - すると、祭司と偽預言者たちは、役人と集まった全員に、「この男は死刑にすべきだ。こいつがどんなにひどい裏切り者かは、お聞きのとおりだ。今まで、この都に不利な預言ばかりしてきた」と告訴しました。
  • エレミヤ書 26:12 - エレミヤは次のように自分を弁護しました。「主が、この神殿とこの町に不利な預言をせよと、私にお命じになったのです。私の話したことはみな、神のおことばです。
  • エレミヤ書 26:13 - もし、あなたがたが罪を犯すのをやめて主に従うなら、神はすでに宣告されたいっさいの刑罰を思いとどまるでしょう。
  • エレミヤ書 26:14 - 私は無力で、しかもあなたがたの手中にあるのですから、好きなようにしてください。
  • エレミヤ書 26:15 - ただし、ひと言だけ言っておきます。私を殺したら、罪のない者のいのちを奪ったことになります。その責任はあなたがたと、この町の全住民がとらなければなりません。主は確かに、あなたがたの聞いたことを残らず話すようにと、私にお命じになったからです。」
  • エレミヤ書 26:16 - これを聞いて、役人をはじめとする人々は、祭司と偽預言者に言いました。「この男は死刑に当たらない。神の名によって語ったのだから。」
  • エレミヤ書 26:17 - その時、知恵のある何人かの老人が立って、全員に話しかけました。
  • エレミヤ書 26:18 - 「この決定は正しいと思います。以前、モレシェテ人ミカが、ユダ王国のヒゼキヤ王の時代に預言しました。 『神は言う。この丘は平地の畑のように耕され、 エルサレムの都は石の山となり、 今大きな神殿の建っている山頂は森になる』
  • エレミヤ書 26:19 - そのミカを、ヒゼキヤ王と民は殺したでしょうか。いいえ、そんなことはありません。彼らは悪から離れ、主を礼拝し、主のあわれみをひたすら求めたのです。それで主は、予告しておいた恐ろしい刑罰を下すことを思いとどまったのです。もし私たちが、神のことばを伝えたという理由でエレミヤを殺すなら、神がどんな仕返しをするかわかりません。」
  • エレミヤ書 26:20 - エレミヤのほかにも、シェマヤの子でキルヤテ・エアリム出身のウリヤという主の預言者がいて、同じ時期に、エルサレムとその住民とをきびしく非難しました。
  • エレミヤ書 26:21 - エホヤキム王をはじめ将校、役人もみな、彼のことばを聞きました。ところが王は、人を遣わして彼を殺そうとしたのです。そのことを知ったウリヤは、エジプトへ逃げました。
  • エレミヤ書 26:22 - すると王はウリヤを捕まえるために、アクボルの子エルナタンに数人の者をつけて、エジプトまで行かせました。
  • エレミヤ書 26:23 - 彼が逮捕され、王のもとへ連れ戻されると、王は彼を八つ裂きにし、死体を共同墓地に捨てさせました。
  • エレミヤ書 26:24 - しかし、シャファンの子で王室の秘書官アヒカムは、エレミヤの味方になり、彼のいのちをねらう暴徒たちの手に渡さないようにしました。
  • ゼカリヤ書 8:19 - 「第四の月、第五の月、第七の月、第十の月に守ってきた断食はもう終わりだ。あなたがたが真実と平和を愛するなら、それは喜びの祝祭に変わる。
  • 列王記Ⅱ 24:17 - このあとバビロンの王は、エホヤキン王の叔父マタヌヤをゼデキヤと改名し、次の王にしました。
  • 列王記Ⅱ 24:18 - ユダの新しい王ゼデキヤは二十一歳で即位し、エルサレムで十一年治めました。母はリブナ出身のエレミヤの娘ハムタルで、彼もまたエホヤキムと同じく主の前に悪を行いました。
  • 列王記Ⅱ 24:20 - 主の怒りによって、ついにエルサレムとユダの民は壊滅に至ったのです。その後ゼデキヤ王は、バビロンの王に反逆を企てました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:11 - ゼデキヤは二十一歳で王となり、十一年間エルサレムで治めました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:12 - 彼もまた、主の目に悪を行いました。主のことばを語る預言者エレミヤの勧めを聞こうとしなかったからです。
  • 歴代誌Ⅱ 36:13 - ゼデキヤはネブカデネザルに忠誠を誓いながら、一方では反逆を企てました。非常に強情で、イスラエルの神、主に従おうとしませんでした。
  • 歴代誌Ⅱ 36:14 - 大祭司をはじめ国の指導者もみな、周辺の国々の異教の偶像を礼拝し、エルサレムにある神殿を汚して、平気な顔をしていました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:15 - 彼らの父祖の神、主は、再三再四、預言者を遣わして、警告を与えました。ご自分の民と神殿を深く思いやったからです。
  • 歴代誌Ⅱ 36:16 - しかし、人々は神から遣わされた使者をばかにし、警告を無視し、預言者たちをさんざん侮辱しました。もはやこれ以上、主の怒りをとどめることができない、回復できない状態に陥りました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:17 - そこで主は、バビロンの王を彼らのもとに攻め上らせたので、彼は若い男たちを神殿に押し込めて切り殺し、若い女や老人までも、容赦なく殺しました。主はバビロンの王を用いて、彼らを完全に滅ぼそうとしたのです。
  • 歴代誌Ⅱ 36:18 - 彼らは神殿で使われていた大小の器具を、神殿と宮殿から持ち出した宝物とともにバビロンに持ち帰りました。また、すべての王子たちも連れ去りました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:19 - それから、バビロン軍は神殿に火を放ち、城壁を片っぱしから取り壊し、王宮を焼き払い、神殿で使われていためぼしい器具を残らず破壊しました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:20 - 生き残った者はバビロンへ捕らえ移され、ペルシヤ王国がバビロンを征服する時まで、バビロンの王と王子たちに仕える奴隷となりました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:21 - こうして、エレミヤの語った主のことばは現実となりました。この地は、民が安息(安息年。七年に一度休耕し、土地を休ませる)を守らなかった年月を埋め合わせるため、七十年間の休息を必要としたのです。
  • エレミヤ書 52:1 - ゼデキヤは二十一歳で王となり、十一年間エルサレムで王座につきました。彼の母はリブナ出身のエレミヤの娘で、名をハムタルといいました。
  • エレミヤ書 52:2 - ところが彼は、先代のエホヤキムのように悪名の高い王でした。
  • エレミヤ書 52:3 - 悪事の限りを尽くす王に、神はとうとう怒りを燃やし、バビロン王に反逆するよう仕向けたのです。こうして王とイスラエルの民は、神の前から追放され、エルサレムとユダをあとにして、遠くバビロンへ捕虜として連れ去られました。
  • エレミヤ書 52:4 - ゼデキヤが即位して九年目の、十二月二十五日(ユダヤ暦では十月十日)に、バビロンのネブカデネザル王は全軍を率いてエルサレムを攻め、周囲にとりでを築き、
  • エレミヤ書 52:5 - 二年間この町を包囲しました。
  • エレミヤ書 52:6 - 六月二十四日(ユダヤ暦では四月九日)になって、町ではききんがひどくなり、ついに最後の食糧も底をついたので、
  • エレミヤ書 52:7 - 住民は城壁に穴をあけ、また兵士たちもみな夜の闇にまぎれ、王の庭園の近くにある二重の城壁の間にある門を通って、町の外へ逃げました。町はカルデヤ人にすっかり囲まれていたからです。人々は野原を横切り、アラバめざして急ぎました。
  • エレミヤ書 52:8 - しかし、カルデヤ兵はあとを追い、エリコに近い野原で、護衛兵に逃げられて孤立しているゼデキヤ王を捕まえました。
  • エレミヤ書 52:9 - 兵士たちは、ハマテのリブラという町にいるバビロン王のところへ彼を引き立てて行き、そこで軍事裁判にかけました。
  • エレミヤ書 52:10 - ゼデキヤは、目の前で、息子をはじめユダの重立った人たちが虐殺されるのを見せつけられたあと、
  • エレミヤ書 52:11 - 両眼をえぐり出され、鎖につながれてバビロンへ引いて行かれ、死ぬまで牢に閉じ込められていました。
  • エレミヤ書 52:12 - バビロンのネブカデネザル王が即位して十九年目の七月二十五日(ユダヤ暦では五月十日)に、親衛隊長ネブザルアダンがエルサレムに乗り込んで、
  • エレミヤ書 52:13 - 神殿と王宮、それにすべての邸宅を焼き、
  • エレミヤ書 52:14 - 兵士たちに、町の城壁をいっせいに取り壊すように命じました。
  • エレミヤ書 52:15 - それから、貧しい人々の一部、町が壊された時に生き残っていた者、ゼデキヤを見限ってバビロン軍に投降した者、それにまだ残っていた交易商人を、捕虜としてバビロンへ連れて行きました。
  • エレミヤ書 52:16 - しかし貧しい人々の一部は残して、ぶどう園の手入れをさせたり、畑を耕させたりしました。
  • エレミヤ書 52:17 - バビロニヤ人は、神殿の入口に立つ二本の大きな青銅の柱と、牛の形をした青銅の台と、その上にすえてある青銅の洗盤を取りはずして、バビロンへ運びました。
  • エレミヤ書 52:18 - また、すべての青銅のつぼと湯わかし、祭壇で使う十能、芯切りばさみ、そのほか神殿で使ういっさいの器具を差し押さえました。
  • エレミヤ書 52:19 - さらに、火皿、純金と純銀の燭台、茶わん、鉢も奪いました。
  • エレミヤ書 52:20 - 途方もなく大きな二本の柱、洗盤、それに十二の青銅の牛の重さは、大変なものでした。とても量りようがありません。みな、ソロモン王の時代に作られたものです。
  • エレミヤ書 52:21 - 柱はそれぞれ高さ九メートル、周囲六メートル、厚さ八センチで、中は空洞でした。
  • エレミヤ書 52:22 - 柱の頭の部分二・五メートルは、青銅のざくろを彫刻した網目模様になっていました。
  • エレミヤ書 52:23 - 回りには九十六のざくろがあり、周囲の網細工には、さらに百のざくろがありました。
  • エレミヤ書 52:24 - 親衛隊長はまた、祭司長セラヤと次席祭司ゼパニヤ、三人の神殿警備隊長、軍の参謀、町の中で見つかった王の特別補佐官七人を捕まえました。さらに、ユダヤ軍の徴兵指揮官と、隠れていた六十人の高官も捕まえました。
  • エレミヤ書 52:26 - そのあと、彼らを、リブラにいるバビロン王のところへ連れて行ったのです。
  • エレミヤ書 52:27 - 彼らは王の命令によって、一人残らず死刑になりました。こうしてユダの民は、捕虜となって故国をあとにすることになったのです。
  • エレミヤ書 52:28 - ネブカデネザルが即位して七年目に、捕虜としてバビロンへ連れ去られた人々の数は、三千二十三人でした。
  • エレミヤ書 52:29 - それから十一年後には、八百三十二人が加わりました。
  • エレミヤ書 52:30 - さらに五年後、王の命令を受けた親衛隊長ネブザルアダンは、七百四十五人を連れて来ました。結局、合計で四千六百人です。
  • エレミヤ書 52:31 - ユダ王国のエホヤキン王が、バビロンの牢に入って三十七年目の三月十日(ユダヤ暦では十二月二十五日)に、その年バビロン王となったエビル・メロダクは、エホヤキンに親切にし、彼を牢から出しました。
  • エレミヤ書 52:32 - しかも、親しみを込めて彼に話しかけ、バビロンのどの総督よりも高い位を与え、
  • エレミヤ書 52:33 - 新しい衣服をあてがい、生涯、いつも王の料理係の作る物を食べさせました。
  • エレミヤ書 52:34 - エホヤキンは死ぬ日まで、生活費を王から支給されました。
  • エレミヤ書 21:1 - 次もまた、神からエレミヤにあったことばです。ゼデキヤ王は、マルキヤの子パシュフルと、マアセヤの子で祭司のゼパニヤをエレミヤのもとへ遣わし、こう言わせました。「主がお助けくださるように祈ってほしい。バビロンのネブカデネザル王が、宣戦布告をしてきたからだ。もしかしたら主は私たちへの恵みを忘れず、昔のようにすばらしい奇跡を行って、王が軍隊を撤退させるようにしてくださるかもしれない。」
  • エレミヤ書 21:3 - エレミヤは答えました。「ゼデキヤ王のところへ戻り、イスラエルの主が、こう語ったと伝えなさい。『わたしは、バビロンの王と、おまえたちを包囲しているカルデヤ人との前で、おまえたちの武器を役に立たないようにする。それどころか、敵を町の真ん中に引き入れ、
  • エレミヤ書 21:5 - 自らおまえたちと戦う。わたしは激しく怒っているからだ。
  • エレミヤ書 21:6 - そのうえ、恐ろしい疫病をはやらせるので、人も家畜も共に死ぬ。
  • エレミヤ書 21:7 - ゼデキヤ王も町に残っている者も、バビロンのネブカデネザル王の手に渡す。彼らは少しもあわれみをかけられることがなく、家畜のように殺される。
  • エレミヤ書 21:8 - この民にそう知らせてやるのだ。』そう主は告げます。 『生きるか死ぬかの、どちらかを選べ。
  • エレミヤ書 21:9 - エルサレムに残り、敵の手にかかって殺されたり、飢えや病気で死んだりするほうを取るか。それとも、町を出てカルデヤ軍に降伏し、生きるほうを取るか。
  • エレミヤ書 21:10 - わたしはこの町をこらしめようとしているのだ。この町の敵となり、友とはならない。この町はバビロン王の手に渡され、灰となる。』」
  • エレミヤ書 21:11 - ユダの王に、神はこう告げます。
  • エレミヤ書 21:12 - 「おまえのしているいっさいの悪のため、 おまえをさばくことにした。 さあ、急いで公平な裁判をするのだ。 わたしの燃える憤りが、 だれにも消せない火となっておまえに燃え移る前に、 正しいことを始めなさい。
  • エレミヤ書 21:13 - 『われわれは安全だ。 ここにいる以上、だれも指一本ふれることはできない』と、うそぶいているエルサレムを相手に、わたしは戦う。
  • エレミヤ書 21:14 - 自ら手を下し、罪を犯した罰として おまえたちを滅ぼす。 わたしが森に火を放つので、 周りのものは何もかも灰になる。」
  • 歴代誌Ⅰ 3:15 - ヨシヤの子はヨハナン、エホヤキム、ゼデキヤ、シャルム。
  • ゼカリヤ書 7:5 - 「ベテルに帰ったら、全住民と祭司たちに言いなさい。『捕囚の七十年間、あなたがたは第五の月と第七の月に断食して嘆いたが、本気で罪から離れてわたしに帰ろうとしたか。全く、そんなことはなかった。
  • エレミヤ書 37:1 - バビロンのネブカデネザル王は、エホヤキムの子エコヌヤの代わりにヨシヤの子ゼデキヤを、ユダの新しい王に選びました。
  • エレミヤ書 37:2 - ところが、ゼデキヤ王も、家来も、国に残っている民も、主がエレミヤを通して語ったことばを聞きませんでした。
  • エレミヤ書 37:3 - それにもかかわらず王は、シェレムヤの子エフカルとマアセヤの子の祭司ゼパニヤをエレミヤのもとに送り、自分たちのために祈ってほしいと言わせたのです。
  • エレミヤ書 37:4 - そのころ、エレミヤはまだ牢に入れられていなかったので、自由に出入りできました。
  • エレミヤ書 37:5 - エジプト王の軍隊が、包囲されたエルサレムを救援するためユダの南の国境に現れたので、バビロン軍は一戦を交えるため、エルサレムから退却していました。
  • エレミヤ書 37:6 - その時、主からエレミヤに次のことばがありました。
  • エレミヤ書 37:7 - 「イスラエルの神が、こう言う。これから先どうなるかを聞くため、使いをよこした王に言いなさい。エジプト王の軍隊はおまえたちを助けに来たが、やがてエジプトへ逃げ帰る。バビロニヤ人が彼らを破って、もと来た所に押し返す。
  • エレミヤ書 37:8 - 一方、バビロニヤ人はこの町を占領し、すっかり灰にする。
  • エレミヤ書 37:9 - バビロニヤ人がもう来ないと考えて、自分を欺くな。そんなはずはないからだ。
  • エレミヤ書 37:10 - 万一バビロン軍を負かし、生き残りのわずかな兵が重傷を負ってテントに横たわっていたとしても、彼らははい出して来ておまえたちを破り、この町に火をつける。」
  • エレミヤ書 37:11 - バビロン軍がエジプトと戦うためにエルサレムの囲いを解いた時、
  • エレミヤ書 37:12 - エレミヤは町を出てベニヤミンの地へ行き、自分の買った土地がどうなっているかを見ようとしました。
  • エレミヤ書 37:13 - ところが、ベニヤミンの門を出ようとした時、歩哨に見つかり、バビロニヤ人に通じる裏切り者として捕らえられたのです。その歩哨は、ハナヌヤの孫でシェレムヤの子のイルイヤでした。
  • エレミヤ書 37:14 - 「とんでもない誤解だ。味方を裏切るつもりは少しもない」と、エレミヤは抗議しました。しかし、イルイヤは聞こうとせず、役人たちの詰め所に連れて行きました。
  • エレミヤ書 37:15 - 彼らが怒ったのは言うまでもありません。彼らはエレミヤをむちでさんざんたたいたあげく、書記官ヨナタンの家を改造した地下牢に閉じ込めました。エレミヤは長い間そこにいました。
  • エレミヤ書 37:17 - ゼデキヤ王は彼のところへ使いを送り、こっそり宮殿に呼び寄せました。主からのことばが最近あったかどうか尋ねたかったのです。エレミヤは、「はい、ありました。あなたはバビロン王に負けます」と答えました。
  • エレミヤ書 37:18 - 続いてエレミヤは、牢に入れられたことに話題を変えました。「私は牢に入れられるようなことは何もしていません。いったいどんな罪を犯したというのですか。もし私が、あなたや家来や一般の民衆に対して何か悪いことをしたのなら、それを教えてください。
  • エレミヤ書 37:19 - あなたの前で、バビロン王は来ないと断言した預言者たちは、今どこにいるのですか。
  • エレミヤ書 37:20 - お願いです。どうか私を、あの地下牢に戻さないでください。あそこにいたら、死んでしまいます。」
  • エレミヤ書 37:21 - そこでゼデキヤ王は、エレミヤを地下牢に戻さないよう手配し、代わりに宮殿付属の牢に入れて、町にパンがある限りは、毎日、焼き立てのパンを一個ずつ与えるようにと命じました。こうして、エレミヤは宮殿付属の牢にとどまることになりました。
  • エレミヤ書 34:1 - バビロンのネブカデネザル王とその支配下の国々の軍隊が一つになって、エルサレムとユダの町々を攻めている時、主からエレミヤに次のことばがありました。
  • エレミヤ書 34:2 - 「ユダのゼデキヤ王に、主がこう言うと伝えなさい。わたしはこの町をバビロン王に渡すので、彼は町を焼く。
  • エレミヤ書 34:3 - おまえは逃げられない。捕虜になってバビロン王の前に引き出され、有罪を宣告される。そしてバビロンへ連れて行かれる。
  • エレミヤ書 34:4 - だがユダのゼデキヤ王よ、次のことをよく聞くのだ。おまえは戦争や虐殺に巻き込まれて死ぬことはなく、
  • エレミヤ書 34:5 - 人々に囲まれて安らかに死ぬ。みな、おまえの先祖にしたように、おまえを記念して香をたく。人々はおまえのために、『ああ、王様が死んでしまった』と泣く。このことを確かに言っておく。」
  • エレミヤ書 34:6 - そこでエレミヤは、そのとおりゼデキヤ王に知らせました。
  • エレミヤ書 34:7 - ちょうどその時、バビロン軍はエルサレムとラキシュ、アゼカを包囲していました。ユダでまだ残っている城壁のある町は、ここだけだったのです。
  • エレミヤ書 34:8 - ゼデキヤ王が、エルサレムにいる奴隷を全員解放したのちに、主からエレミヤに次のことばがありました。
  • エレミヤ書 34:9 - 王は全住民に、ヘブル人(イスラエル人)の奴隷は男女を問わずすべて自由の身にするようにと命じたのです。ユダヤ人は兄弟同士だから、奴隷にしてはいけないというのです。
  • エレミヤ書 34:10 - 高官や住民はみな王の命令に従い、奴隷を自由の身にしましたが、それは一時的なことでした。
  • エレミヤ書 34:11 - あとで心変わりして、使用人を再び奴隷にしました。
  • エレミヤ書 34:12 - それで、次のことばがエルサレムにあったのです。
  • エレミヤ書 34:13 - イスラエルの神は、こう言います。「わたしは、奴隷だったおまえたちの先祖をエジプトから連れ出した時、彼らと契約を結んだ。
  • エレミヤ書 34:14 - わたしは彼らに、ヘブル人の奴隷は例外なしに、六年の年季が明けたら自由の身にしなければならない、と念を押した。だが、このことは実行されなかった。
  • エレミヤ書 34:15 - しかし最近になって、おまえたちは、わたしが命じたとおりの正しいことをして、奴隷を自由の身とした。『きっと命じられたとおりにします』と、神殿で、おごそかに約束した。
  • エレミヤ書 34:16 - ところが今になって急に態度を変え、誓いを破ってわたしの名を汚し、いったん自由にした者たちを再び奴隷にした。
  • エレミヤ書 34:17 - 結局おまえたちはわたしの言うことを聞こうとせず、奴隷を解放しなかったので、戦争とききんと疫病でおまえたちを殺す。流浪の民として世界中に散らす。
  • エレミヤ書 34:18 - おまえたちは契約を守らなかったので、誓いを確かなものとするために牛を二つに断ち切ってその間を通る儀式にならい、おまえたちを真っ二つにする。高官であろうが、宮廷の役人であろうが、祭司であろうが、一般市民であろうが、誓いを破った以上は、家畜のように殺す。
  • 列王記Ⅱ 23:34 - そしてヨシヤの子エルヤキムをエルサレムで王位につけ、名をエホヤキムと改めさせました。一方、エホアハズはエジプトへ連れて行かれ、そこで死にました。
  • エレミヤ書 39:2 - それから二年後の六月末、ついに彼らは城壁を破り、町を占領しました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:5 - エホヤキムは二十五歳で王となり、十一年間エルサレムで治めましたが、主の目に悪を行いました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:6 - ついに、エルサレムはバビロンの王ネブカデネザルに占領され、エホヤキムは鎖につながれてバビロンに引いて行かれました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:7 - ネブカデネザルはまた、神殿から金の鉢やその他の器具を持ち出し、バビロンにある彼の神殿に移しました。
  • 歴代誌Ⅱ 36:8 - エホヤキム王のその他の業績、主の前に行った悪のすべては、『ユダ諸王の年代記』に記されています。そして、彼の子エホヤキンが新しく王となりました。
圣经
资源
计划
奉献